株式会社Sirbe

事業承継はまだ早い!?若いオーナーが情報収集を始めた理由

MAnyサービスサイト 新規会員登録

事業承継はまだ早い!?若いオーナーが情報収集を始めた理由

事業承継はまだ早い!?若いオーナーが情報収集を始めた理由

2025/07/14

こんにちは。MAny運営事務局です。

 

今日は「一般的に事業承継を考えるにはまだ若い!」と言われる年齢層のオーナーが、『なぜM&Aに関する情報収集を始めたのか』についてです!

(今回はちょっと長いかもしれません)

 

「事業承継なんて、まだ10年以上先の話だ」「今は事業拡大に集中したい」──40代から50代前半の経営者の多くは、このように考えているのではないでしょうか?

確かに、体力も気力も充実し、事業も軌道に乗っている時期に、承継の話を考えるのは早すぎると感じるかもしれません。

しかし、この時期からM&Aに関する情報収集を始める経営者様が増えており、今回はその「なぜ」に注目した内容です。

 

■戦略的情報収集を実行した5つの理由

1. 企業価値向上の道筋を見るため

「早期からM&A情報を収集することで、「どのような要素が企業価値を高めるのか」「買い手企業が何を重視するのか」を明確にすることが今後の経営に際して有用だと思ったから。」(40代 IT)

 

~理由~

企業価値向上の道筋を見るということは、例えば、デジタル化の推進、人材育成システムの構築、財務体質の改善など、将来的なM&Aを見据えた経営戦略を10年、15年かけて実行できることにつながります。

60代になってから慌てて企業価値向上に取り組むのと、40代から計画的に準備するのとでは、その効果は雲泥の差があります。時間的な余裕があるからこそ、本質的な改善に取り組めます。

また、将来的に①バイアウトの戦略をとるのか②その場合、納得のいく状態までどのようにして企業価値を高めるのか といった、通常の経営とは異なる視点を含めることがメリットだと感じたため、情報収集を始めました。

 

2. 市場動向と業界トレンドの把握のため

「M&A市場は常に変化しています。業界再編の波、規制緩和の影響、技術革新による事業環境の変化など、これらの情報を早期から把握することで、自社の将来戦略に大きな影響を与える変化を予測できると思ったから。」(50代 運輸)

 

~理由~

M&Aにも流行り廃りの波があると思います。

同業他社のM&A事例を継続的に観察することで、「なぜその価格で取引されたのか」「どのような条件交渉が行われたのか」といった実践的な知識が蓄積できると思いました。

この知識は、将来の意思決定において極めて重要な判断材料となると思っているので、情報収集を始めました。

 

3. 人的ネットワークの構築のため

「M&A仲介会社との早期からの関係構築は、将来の大きな財産となると思っています。信頼できる仲介会社やアドバイザーとの関係は一朝一夕には築けるとは思っていないため、情報収集の段階から様々な専門家と接触することで、「いざという時」に頼れるパートナーを見つけることができると考えました。」(40代 サービス)

 

~理由~

M&Aを実行するときは、会社や自分自身にとってとても大きな決断だと思います。

大きな決断だからこそ、信頼できる専門家にお願いしたいと考えるのは普通のことではないでしょうか。

また、M&Aの情報収集を行っていると他の経営者との人脈もできると思っています。

同じような立場の経営者同士だからこそ共有できる情報や悩みがあり、これらの関係が将来のビジネスチャンスにつながることも少なくないと思うと、遅すぎることはあっても早すぎることはないのではないかと感じたからです。

 

4. リスク管理と選択肢の多様化のため

「早期からM&A情報を収集することは、リスク管理の観点から検討しました。突発的な健康問題、経済環境の急変、競合の台頭など、予期せぬ事態が発生した際に、「M&A」という選択肢があることを知っているかどうかで、その後の展開が大きく変わるのではないでしょうか。」(50代 小売)

 

~理由~

中小企業にとって、リスクとなりうる事柄はとてもたくさんあると思っています。

大型の商業施設が近隣にできるだけで、小売業にとっては大きすぎる環境変化です。

情報収集を通じて複数の選択肢を常に持っておくことで、経営判断の自由度が向上すると思い、情報収集を始めました。

「環境が変わっても変わらず耐え抜くしかない」「会社の売却しか選択肢がない」など限られた状況と「複数の選択肢から最適なものを選べる」状況では、気持ちの余裕も違いますし、M&Aをするとなっても交渉力が変わると思っています。

 

5. 事業戦略の客観的評価を知るため

「M&A市場の視点から自社を見ることで、従来とは異なる角度から事業を評価できると思い、第三者から見た自社の価値を知ろうと思って情報収集しています。」(40代 IT)

 

~理由~

「買い手企業から見て魅力的な会社とは何か」という視点は、自社の強みと弱みを客観的に把握する上で非常に有効だと思います。

客観的な評価は、M&Aを検討しない場合でも、事業改善や新規事業開発において重要な指針となると思っています。

市場から評価される企業づくりを心がけることで、結果的に企業価値の向上につながると思い、情報収集を始めました。

 

いかがでしょうか?若い経営者の方も、様々な理由から情報収集をスタートしているケースが増えています。

 

これらをもとに、情報収集における実践的なアプローチについて考えてみました!

情報収集を始める際の参考にしていただけますと幸いです!

 

■情報収集における実践的なアプローチ

①段階的な情報収集戦略

M&Aの情報収集は、段階的に進めることが重要です。

最初は業界全体のM&A動向から始まり、徐々に自社の規模や業種に近い事例に焦点を絞っていきます。

この過程で、様々な仲介会社の特色や得意分野も見えてくると思います。

重要なのは、「今すぐ売却したい」という姿勢ではなく、「将来の選択肢として研究している」という立場で情報収集を行うことです。この姿勢により、仲介会社との関係も健全で長期的なものを築くことができます。

 

■MAnyプラットフォームの活用メリット

MAnyのようなM&Aマッチングプラットフォームは、若い経営者の情報収集に最適な環境を提供しています。

匿名での情報収集が可能で、複数の仲介会社と同時にコミュニケーションを取ることができるため、効率的に市場情報を把握できます。

 

また、他の経営者がどのような質問をし、どのような回答を得ているかを観察することで、実践的な知識を身につけることができます。この「学習機会」としての価値は、将来の意思決定に効果を発揮するものだと思っています。

 

■長期視点での競争優位性の構築

早期からのM&A情報収集は、単なる準備作業ではなく、長期的な競争優位性を構築するための戦略的投資だと思っています。

10年後、15年後に事業承継を考える際、十分な情報と経験を持った経営者と、その時になって慌てて情報収集を始める経営者では、得られる結果に大きな差が生まれます。

また、早期から市場を観察し続けることで、「売り時」「買い時」の感覚も養われます。この市場感覚は、M&Aにおける成功確率を大幅に向上させる重要な要素ではないでしょうか。

 

まとめ:今から始める情報収集の価値

事業承継を「まだ早い」と考えている若い経営者こそ、M&Aの情報収集を始める価値を最大限享受していただけるのではないでしょうか。

 

時間的余裕があるからこそできる準備、構築できる関係、積み重ねることができる知識と経験──これらすべてが、将来の重要な意思決定において大きな力となります。

 

MAnyのようなプラットフォームを活用して、まずは気軽な情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。今日始めた小さな一歩が、10年後の大きな成功につながる可能性を秘めているのです。

 

幸運は用意された心のみに宿る

──フランスの細菌学者 ルイ・パスツールの言葉は、M&Aの世界においても参考となりますね!

----------------------------------------------------------------------
MAny
住所 : 東京都港区芝5-36-4
札ノ辻スクエア9階
電話番号 : 03-6820-7378


M&A仲介と中小企業様とのご縁

M&A仲介で納得のいく事業承継

M&A仲介におけるタイミング決め

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。